
専門施工者が責任を持って施工
- 家から近くの業者に頼みたい
- ネズミの駆除をするなら、徹底的に対策をして欲しい
- ネズミ駆除の相場がわからない
- ネズミの走る音で眠れない
- 食材などがネズミに齧られて不衛生
- 営業中、ネズミが出てきてお客様からクレーム
- ネズミ駆除のやり方がわからない
- 自分で対策しても止まらない
- 業者に頼んだけれどネズミ被害が止まらない
効果的なプロの技術で改善し
快適な生活を取り戻しましょう
ネズミ駆除の当社方針 5カ条
-
ネズミの住みづらい環境を作る -
建物から追い出し、マーキングの臭いも消臭 -
エサを枯渇させ、ネズミを誘引捕獲 -
しつこいネズミも諦めるまで侵入口徹底封鎖 -
我々は徹底的にネズミと戦います
三共クリーンシステムでは総合的有害生物管理(IPM)によるネズミ駆除を行います。
ネズミ駆除に特化した会社として、戸建、マンション、店舗、神社仏閣等様々な現場から御依頼を受けお客様のご希望に沿った工事を施工して参りました。
様々な経験をすることで、封鎖技術や調査技術も高めて参りました。
ネズミが人の住む環境と共存出来るのはネズミ達が建物に入るきっかけがの侵入可能箇所があり、ネズミ被害に合われた方の大半は、天井や壁などでカリカリ、ゴソゴソという音がするなど、 数日〜数週間で収まったという話を聞きます。
何度かネズミがいる気配を感じてから数ヶ月経った後、彼らにとって安全な場所を見つけられてしまった場合や生きていく為に必要な水分や食料が付近にあった場合、対応・対策が遅れていくと、週に何度も音を聞くようになり、その後は毎日になる事があります。
被害が進行していくと、室内にネズミの糞があり、食料などを齧られた状況になります。
状況が悪化してから、業者に問合せする方が大半ですが、当社はプロの技術でお困りの状況から改善に向かえます。
ネズミが媒介する病原菌はペスト/サルモネラ菌/レプトスピラ症/E型肝炎
鼠咬症(そこうしょう)/ハンタウイルス肺症候群などがあります。
上記の病原菌は、ネズミの糞尿や齧られた食料などから間接的に感染したり、ネズミに引っ掻かれたり、齧られたりした際に直接的に感染する事もあります。
ネズミに媒介していたイエダニから吸血された際に感染する事もあります。
病原菌の種類によっては軽微な症状で済むことがあるそうですが、上記に記載されている病原菌は全て致死率のある菌です。
我々の会社は、どのような病原菌に感染しているか分からない状況のネズミを相手にしている為、糞尿はもちろんですが、ネズミが生息している環境の場所で作業を行う際、細心の注意と防御策を講じながら作業をしています。
どんな病原菌を持っているか分からないネズミが建物内に侵入している状況が一回でも確認された場合は、一時的に音が収まっても、一度は入られているという事実を受け止めていただき、早めに防除対策をして頂くことが安全な環境を取り戻す第一歩と考えています。
被害状況が進んでから業者に依頼すると工事金額も増えてしまうので、病気と一緒の考えを持っていただき、まずは病院に行って症状を病名を知って対策を行うのと、業者に依頼して、被害の原因がネズミなのか知って、対策の工事を行うかどうかを考えて頂くけると幸いです。
本格的にネズミ駆除をお考えであれば、我々は徹底的に調査をし、
徹底的にネズミを駆除致します。

・被害状況をヒアリング
・目視 ・生息調査
・侵入経路の調査 ・防除方法策定
・目標設定の確認 ・目標水準の設定
※現地調査の時点で建物の構造等で完全駆除出来ない場合も御座います。

現地の実態を把握し、
目標水準に合わせて防除工事内容・期間を設定

作業計画に合わせた御見積書を提出

ご契約後、防除工事開始

ご訪問毎に前回の工事結果が改善に向かっているか確認。
改善に向かっていない場合、新たな対策を講じる

目標水準に達した場合、工事終了