ハチ・スズメバチ
ハチ・スズメバチ駆除・退治は「駆除の職人」がお伺いします。
スズメバチ
スズメバチ
スズメバチ
- 《当社の施工事例》
ハチ・スズメバチの被害
ハチ特にスズメバチ類は、日本では人に対して最も致命的な危害を与えている生物と言え、毎年多くの死者が出ているのはよく知られているところです。ハチの被害発生について、以前は郊外に多く見られましたが、環境の変化などによって最近は住宅地でも多くの被害が報告されるようになりました。ハチはその特徴のある巣を確認すればハチの種類の特定が可能でハチの種類に応じてその対策も異なりますが、特にスズメバチの場合は専門業者に依頼することが必要です。《駆除・退治》
ハチ・スズメバチ駆除までの手順
システム1ヒアリング・お見積提示
まず始めにハチの巣の状況(巣の無い場合も)を詳しくお聞かせいただきます。
どんな些細なことでも結構です。特に重要なポイントと言えます。
この段階で、ハチの種類を確認し適切な駆除方法を選択しお客様に説明し、同時にお見積額を提示いたします。
ハチの種類に応じて私達のかねてから長年積み重ねてきた経験による秘伝の対策方法を採用いたします。
《駆除・退治》
システム2駆除・退治
ハチの種類に応じて最適な駆除・退治方法にて対処いたします。
@ アシナガバチ:
一般的にハチの巣自体が大きくなってから人目につき、円形平面状態の場合が多くハチが大量に群がっている場合が殆どですので、如何に短時間にまとめて駆除できるかがポイントとなります。したがってその条件にそった薬剤あるいは機器を使用することが必要です。処置が適切でないとハチが四方八方に飛び散り周辺の住人を思わぬ危険にさらしかねません。
A スズメバチ:
越冬した女王バチは春には1頭で巣を作り始めます。夏から秋にかけて巣が大きくなり、人への被害は巣が大きくなった秋口に多発します。大きくなった巣は通常バレーボールの球ほどになりますが内部および周辺に大量のハチが集まっていますのでチョットした刺激に過剰に反応して襲ってくるのがスズメバチの大きな特徴と言えます。したがってこれも如何に短時間にまとめて駆除できるかがポイントとなります。最近はスズメバチ駆除に適した新しい機器が続々と開発されていますが
スズメバチの駆除で最後にものを言うのはやはり「経験の豊富さ」と言えます。いかにこれまで多くの「巣」を対処してきたことがあるかにかかっているとも言えます。スズメバチはいかに手際よく対処できるかが重要となります。
B ミツバチ:
スズメバチ類と異なりミツバチはその多くが越冬し春には新女王バチが誕生いたします。ミツバチは他のハチに比べて薬剤で対処することが困難でまたそのコロニー(集団)に生息しているハチの数たるや想像をはるかに超えるものです。したがってその条件にあった駆除方法(主として物理的処方)を採用して駆除いたします。《駆除・退治》
システム3アフターフォロー
ハチ駆除・退治の問題点として戻りバチ対策があげられますが、私達はその対策につきましては長年の経験から会得した特殊な方法にて万全を期すと同時に、施工後のアフターフォローは確実に対応いたします。私達はこのアフターフォローを最重要項目の一つとさせていただいております。《駆除・退治》