ゴキブリ駆除Cockroach

ゴキブリ駆除業者によってなぜ価格が全然違う。
ゴキブリを完全に駆除できますか?
口コミや評判の良いゴキブリ駆除業者は?
ゴキブリ駆除・防除は、駆除の職人「三共クリーンシステム」にお任せ下さい。
プロのゴキブリ駆除方法
ゴキブリを毎日見かけるという場合は家屋、店舗内にゴキブリが棲みついていると考えられます。
この場合忌避性のないゴキブリベイト剤を使用(喫食法)、徘徊場所や潜伏場所にベイト剤をセットします。
その薬剤が徘徊するゴキブリの足に付着し、薬剤をゴキブリが口にすることで体内に薬剤を浸透させゴキブリを駆除します。
ゴキブリを予防するには
ゴキブリに棲みつかれないようにするには普段の生活に注意する点がありますが、ゴキブリの生態を理解することで、自然に身についてくることなのでぜひ覚えておいて下さい。
ゴキブリは暗くて狭いところが大好きで、なかでも台所は水と食べ物がたくさんあって絶好の住家になります。また湯沸器や冷蔵庫の後ろなど暖かい所が大好きです。
食べ終わった食物の処理は勿論のこと、ゴミの処分にも注意して下さい。生ゴミなどは頻繁に処理する習慣が必要です。
見落としがちなチリ、ホコリもゴキブリの栄養源となりますので、こまめなお掃除は欠かせません。衛生的な住まいを心がける事が大切です。
ゴキブリ駆除 料金表(税込)
1DK | ¥22,000~ |
1戸建 | ¥44,000~ |
※ 店舗の場合別途見積もり可。
ゴキブリ駆除が完了するまでの流れ
![]() |
ゴキブリの発生状況を詳しく聞かせて頂きます。 |
---|---|
![]() |
ゴキブリの種類を確認し適切な駆除方法を選択しお客様に説明し、お見積額を提示します。 |
![]() |
後日(場合によっては即日)お見積書を提出します。 |
![]() |
毒餌となるベイト剤で現在いるゴキブリ駆除(中毒死)します。 残った卵は殻に覆われているため死にませんが、約2週間後、孵化して幼虫となります。薬剤が残留しているので、すぐに死んでしまいます。 |
![]() |
施工後のアフターフォローは確実に対応します。 |
ゴキブリ駆除用のベイト剤(毒餌)とは
ゴキブリの好む餌や誘引物質にゴキブリの殺虫成分を混ぜて、喫食させて駆除する方法(喫食法)この方法はゴキブリ駆除に大きな革命をもたらしました。
ベイト剤の種類によっては、ベイト剤を食べたゴキブリが巣に戻り、そのゴキブリの糞や死骸、嘔吐物をさらに仲間が食べ、巣ごと壊滅させるというドミノ効果(相乗効果)もあり、有効なゴキブリ駆除法といえます。
処理後も嫌な臭いが残りません。作業中の臭いや汚れがない為、営業中の店舗事務所でも作業もスムーズに実施できます。
年中無休の店舗でも休憩時間等の短い時間で駆除作業・メンテナンス作業を実施できます。ジェルタイプのベイト剤ではじめての医薬品殺虫剤でその効能は薬事法で承認されています。
お客様の要望に沿って、対象環境のどの区域を処理すべきかを調査し作業を実施いたします。ゴキブリの巣となるような割れ目や隙間の部分をベイト剤で埋め尽くすのではなく、通り道となりそうな場所へベイト剤処理し駆除します。食毒剤(喫食法で効果がでるもの)ですので、作業実施後1週間後から効果が現れてきます。
病院や介護施設などへの提案「年間管理システム」
ゴキブリやねずみなど害虫・害獣は数多くの細菌を保有しております。
病院・介護施設など免疫の低い患者様や利用者が数多くいる為、害虫・害獣の存在が院内感染を引き起こすリスクがあります。
駆除の職人「三共クリーンシステム」では、事前調査から駆除・退治、再発防止の為の維持・管理までを行う「年間管理システム」の提案ができます。
大切な場所を衛生面から長くお守りしています。