ネズミ駆除Rat

「天井裏で何かコトコト音がする。」「台所に置いてあったパンが齧られた。」「帰宅して電気をつけたら黒い物体を見かけた。」など、ネズミの気配を感じたら”専門の駆除業者”にご相談してください。
ネズミ駆除の職人ならではの特徴
豊富な経験と高い技術力
【特徴2】
ネズミの追い出しや捕獲だけでなく専用資器材を使用して、侵入経路を遮断する事で徹底的にネズミを駆除・防除して行きます。
【特徴3】
サービス終了後も、専門知識を持った「駆除の職人」による衛生チェックやアドバイスなども受ける事も可能です。
※ 地域密着なので迅速対応です。
代表的なネズミの種類

クマネズミ
体長は15~25センチ、体重は150g~250位、天井裏やビルの上層階に生息しています。

ドブネズミ
体長は22~26センチ、体重は200g~500gとクマネズミより大きいです。床下、下水溝、地下道や地下街など水気の多い所に生息しています。

ハツカネズミ
体長は5~10センチ、体重は12~30gと小型、色は白色、灰色褐色や黒色となります。
※ 尻尾が体長より長いのがクマネズミ、尻尾が体長より短いのがドブネズミ。
ネズミによる被害
ねずみによる被害は「衛生上」と「経済上」に分けられます。
衛生上の被害
尿や糞などの排泄物(サルモネラ菌など食中毒菌がいることがある)
ねずみに寄生するイエダニが、ねずみが死んだ際に巣やねずみから離れて人を刺したりします。
経済上の被害
家屋や家具、食品類をかじったりガス管や電線をかじって、停電や火事の原因を作ったり電話線やコンピューターのケーブルをかじり故障の原因になったりします。
ネズミ駆除のご注意
ネズミは非常に学習能力の高い生き物です。
中途半端にねずみ駆除作業を行ったりしていると罠や毒エサなどの対策が効きにくくなります。
また繁殖力も非常高くねずみ駆除は時間が経てば経つほど駆除作業も難易度が上がり駆除対策費用も高額になりかねません。
したがってネズミを発見したらできるだけ早期に確実な方法で駆除を行いましょう。ぜひ専門業者に相談して下さい。
ネズミ駆除のよくある質問
- どんなネズミでも駆除できますか?
- ドブネズミやクマネズミなどです。
駆除できるのはドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種類です。
その他のネズミは別途ご相談をさせてください。 - ネズミはすぐいなくなりますか?
- 一定期間を設けて複数回、駆除作業します。
ほとんどの場合、1回の施工ではいなくなりません。
60日間の期間を設けて4回から6回ぐらいの施工をさせて頂いております。 - 完全に駆除できますか?
- 最大限の効果を期して施工します。
ネズミを完全に駆除できるよう最大限の効果を期して施工します。
しかし、さまざまな状況により駆除しきれない場合があります。そのほとんどの場合お見積り時にお知らせし、お客様に了解をいただいたうえで施工します。
※ 建物の構造上しっかりと封鎖できない場合があります。
ネズミ駆除 料金表(税込)
基本施工料金
Aプラン | |
---|---|
施工面積 (延床面積) |
施工料金 |
100m²まで | ¥99,000~ |
150m²まで | ¥112,000~ |
Bプラン(室内出没) | |
---|---|
施工面積 (延床面積) |
施工料金 |
100m²まで | ¥132,000~ |
150m²まで | ¥165,000~ |
※ 追出し工事 33,000円~、スポット施工(1回)27,500円~
封鎖工事(1か所) | ¥4,400~ |
天井裏消毒 | ¥22,000~ |
天井点検口作成(1か所) | ¥22,000 |
断熱材徹去・交換(1坪) | ¥33,000 |
※ 飲食店、倉庫、公共施設、商業ビルなど状況・状態によっては異なる場合があります。
【コラム】飲食店のネズミ駆除

食べ物を扱う飲食店で害虫・害獣の発生はあってはならないこと。
しかし、ゴキブリやねずみの餌となる食材が豊富にある飲食店は、発生・繁殖しやすい環境であることも事実です。
大事な飲食店の厨房を守るために駆除の職人「三共クリーンシステム」にお任せ下さい。
事前調査から駆除・退治、再発防止の為の維持・管理までを行う「年間管理システム」をご提案させて頂いてます。
駆除作業は状況に応じて営業時間外に合わせて行う事も出来ますのでお気軽にご相談下さい。
ネズミ駆除が完了するまでの流れ
![]() |
家の状況を詳しく聞かせて頂きます。 どんな事でも結構です。 医者による問診のように場合によってはヒアリングで全てが分かる場合があります。 |
---|---|
![]() |
ネズミの侵入経路を最新機器を駆使しての独自の方法にて確認します。 侵入経路は思わぬところにありますが長年の経験により短時間に確実に探し出します。 特に室内に出没の侵入経路は一刻も早くに確認することが重要です。 |
![]() |
後日(場合によっては即日)お見積書を提出します。 |
![]() |
いろいろな方法(薬剤処理、物理的処理などその環境に応じた適切な方法を採用)により建物内部に生息のネズミを建物の外に追い出します。 |
![]() |
侵入経路を専用資器材を適切に使用して確実に封鎖いたします。 |
![]() |
追い出し切れずに建物内部に残ってしまったネズミを粘着トラップなどにより捕獲します。 状況により捕獲を容易にするため超音波(衝撃波)を使用することもあります。 ※ 粘着トラップは必要に応じて無制限に設置いたします。 |
![]() |
ネズミの糞の除去や回収およびこれまでにネズミが生息(営巣)していたことによる不衛生な環境(ダニや各種細菌など)を清掃および消毒(薬剤処理)により天井裏などを本来の清潔な環境に戻します。 |
![]() |
施工後のアフターフォローとして定期点検、緊急対応(新規侵入経路封鎖、捕獲ネズミの回収など)で確実に対応します。 私達はこのアフターフォローが大切と考えています。 |
ネズミかな、と思ったら...すぐにご相談を
壁の中でかじる音、天井裏を走る音、台所の食べかす、部屋の隅の糞など、これはネズミじゃいないかと疑われたら、すぐに専門業者にご相談ください。
ネズミは、ほおっておけばすぐに増えます。早期調査、早期駆除が大切です。